南仏、音楽つれづれ日記

南仏での生活、音楽、旅行などのんびりと記していきます

受験、終わりました

先日、モンペリエ音楽院での受験をしてきました。

f:id:mtantakatan:20160920010253j:image

ずっと晴天続きのモンペリエだったのにも関わらず、試験の日は、まさかの雷雨。モンペリエは雨が珍しいけど、降る時はとことん激しく降るのが特徴なんだそうです。

そんな中、受験会場へ。10時半からの試験だったけど、早めに行って練習できるか聴いてみたら2台ピアノのある部屋の鍵を渡してくれました。優しい。

そして、しばらく練習。その日の午前中は、ちびっ子たちのクラスの試験と、1番上の課程の試験がある感じでした。そのため、かわいいちびっ子と、お父さんお母さんがたくさんいました。みんな緊張していて、親御さんたちが、大丈夫よ、深呼吸して!って言っているのを見ていて、試験前の緊張は万国共通だなぁと思いました。

 

そしていよいよ本番。試験室に入ると、7人の先生が座っていました。まず弾く曲の楽譜を校長と思われる人に渡し、弾く曲のプログラムを順番通りに言いました。(実際ここが1番緊張した…笑)  

それから椅子に座ったのですが高さを調節するのがうまくいかず(フランスで使う椅子は日本のとは違うのです)、下げ方を教えてもらいつつ笑、なんとかスタンバイ

 

今回、20分のプログラムを弾くというのが試験だったので3曲用意していました。ですが、事前に測ったところ22分くらいだったし、先生にも多分10分くらいで演奏切られるだろうと言われていたので、多分3曲目の途中で切られるだろうと思っていました。しかし結局最初から最後まで全部弾きました。先生方長々と聴いてくださりありがとうございました、、

 

そして何より驚いたのは、先ほど書いた通り、外は雷雨です。にも関わらず先生方は蒸し暑いせいか窓を開けています。弾いている後ろから風が吹いてきます。ちびっ子たちの緊張による汗なのか、湿気のせいなのか、鍵盤は湿っています。外の雨と雷の音がダイレクトに聞こえてきます。弾きながら、この状況がなんだか面白くなってきてしまいました。

このおかげか、なぜか分からないけど今までになくとても集中して弾ききることができ、色々とありましたが結果としては良かったかなぁと思います。

 

そして演奏後には面接がある、とホームページに書いてあったので動機やら今後の計画やらを事前に考えていたのですが、結局何もなく、終了。全体的にイメージと違いすぎる試験に驚かされました。

 

試験を終えて、嬉しくなって、イタリアンのお店に1人で行きました。いつもベンチでサンドイッチばかりなので、とっても幸せを感じました。

f:id:mtantakatan:20160918234834j:image

ナポリ風サラダとクワトロフロマッジオのピザ。とても美味しかったです。

f:id:mtantakatan:20160918235321j:image

デザートのチョコレートケーキ。さっきのメインはおしゃれなお皿だったのに、なぜデザートはプラスチック容器なんでしょう、、美味しかったから別にいいけど。全部で10ユーロでした。

 

そして、その日の夜、師事を希望している先生から「公式に私のクラスに入れましたよ!おめでとう!」というメッセージが!!受付の女性には試験の結果は明日の朝と伝えられていたけど(笑)まあともあれ、先生直々に伝えてもらえてすごく嬉しかったです。

 

このようにして、無事入学することができました。大学を卒業して、どこにも所属のないふわふわとした身であった半年間。頼りない肩書きには常になんとなく気後れがつきまとっていましたが、やっと、本当のフランスでの学生生活を始められることにホッとしています。

 

しかしここから始まる、ということは終わりに一歩近づいたということ。限りある時間、失敗は最高の笑い話になるのだから怖がらず、今しかできない様々なことに挑戦していきたいと思います。

モンペリエの移動手段

ここ、モンペリエでの移動手段について書いてみようと思います。

 

①まず、モンペリエの名物といえば、彩り豊かなトラム。

1番線

f:id:mtantakatan:20160912000843j:image

2番線

f:id:mtantakatan:20160912004856j:image

3番線

f:id:mtantakatan:20160912001105j:image

4番線

f:id:mtantakatan:20160912001212j:image

 

スケボーごと乗ってくる青年、愛犬を連れたマダム、無銭乗車で罰金を払う人や巨大なトランクを携えた疲れ気味の学生等々。そしてフランス語のすき間から聞こえてくる様々な国の言葉。

 モダンでポップなこのトラムはモンペリエの街を鮮やかに彩っています。

 

 

②それからバス。

f:id:mtantakatan:20160912001349j:image

このバスというのが、なかなか感じが良いです。

この間、バスに乗りたいけど、ああバスが行っちゃう!!と通り過ぎそうなバスをうらめしそうに見ていたらバスが停まり、運転手さんが「乗りな!!」と言ってくれました。そして、「乗りたいときは手をあげなきゃ分かんないよ!」と。 タクシーかって。笑

こんなことがあったので、別の日に再びバスに乗り遅れそうになったため試しに手を上げてバスを見て目で訴えてみたらなんと本当にまた乗せてくれました。なんて優しいんでしょう。

もちろんどのバスもこうとは限らないと思いますが、とにかく運転手さんがフレンドリーなことが多いです。運転手さんとお客さんが(運転しながら^^;)おしゃべりをしている、なんてよく見る光景です。そして乗客も運転手さんも乗る時はBonjour 、降りる時は Merci,au revoir! (ありがとう、さようなら)という挨拶を必ずと言っていいほど交わしています。こちらでは当たり前かもしれないけど、このささやかな交流が、こちらにきてまだ間もない私にとってはとても素敵に映ります。

 

 

④それから自転車。

f:id:mtantakatan:20160912154923j:image

こちらはVélomagg というレンタル自転車。私はまだ利用したことがないのですがいつか試してみようと思います。

こちらにきて思ったのですが、日本でいういわゆるママチャリ的自転車はなさそうです。

 

④キックボード、スケボー

キックボードはフランス語で La trottinette、スケボーは Le skateboard (そのまんま笑)というみたいです。

キックボードは本当に子供から大人まで、そして私は白髪のマダムが乗っている姿も見ました。日本では私が小学生の頃流行っていましたが、こんなに今みんな使っているなんてびっくりです。小さい頃欲しくてしょうがなかったことを思い出しました。

 

スケボーはさすがに若い人がよく乗っています。基本的に若めの男性がびゅんびゅん乗っているイメージです。みんな器用に人の間をするするくぐり抜けていくのですが、いつかぶつかるんじゃないかなぁと思ってしまいます。しかもキックボードにしてもスケボーにしても、手ぶらならまだしも、時に買い物袋を持っていたり、スマホをしながら乗っていたり、大丈夫かなぁと勝手に心配になります。

それでも、自転車より安価で、持ち運びも軽く、そしてトラムにも持ち込める、という点で便利なんだろうと思います。

 ローラースケートもたまに見ますが、あれ、別で普通の靴も持ってるのかなぁと要らない心配をしてしまいます。

 

 

⑤最後に、徒歩。

私はモンペリエに来てからとにかくたくさん歩いています。街が比較的小さくまとまっているため、徒歩で主要なところは行けてしまうのです。それにバスの本数もそんなに多くはないし、トラムの駅と駅の間は簡単に歩けてしまうくらいの距離なので、節約と健康のために、ひたすら歩いています。

それに、歩くことで、実に様々な小さな発見があります。バゲットを抱えている人がいれば近くにパン屋さんがあるはずだとか、ここの道からいけばもっと近いのかとか、こんなところに黒猫がいた、とか。そうこうしているうちに方向音痴な私でもあっという間に地図なしで歩けるようになり、街が少しずつからだに馴染んできた感じがします。

 

交通手段の話を書きながら、異国での人間観察って本当に面白いなぁと思いました。

これからもモンペリエの中の「1人の住人」、そして「1人の外国人」として様々な発見をしていきたいと思います。

モンペリエから小さな町へ

先日、モンペリエから電車に揺られること30分、友達の住むAgdeという小さな町を訪ねました。

 

30分というと大した移動でもないのですが、モンペリエを少し出ただけで、はっきり言って不安を覚えるくらい何もない、というかあるのは一面に広がる畑。なるほど農業大国であることがうかがえます。時折現れる小さな町は、統一感のある屋根によって、とても可愛らしく素敵です。

 

まずアグドに到着しました。この町のすぐ近くにはL'Héraut という河が流れており、この流れにそって進んでいくと海に出ることができます。人口約2万人の町ですが、夏のヴァカンスの時期はとても賑やかだそうです。

f:id:mtantakatan:20160903153312j:image

この狭い隙間は、友達いわくヨーロッパいち小さな道だそうです。本当かなあ?笑 でも、ちゃんと通れました!

 

町の中心では蚤の市があり、本、レコード、カバン、昔のコイン、用途不明の台所用品など実に様々なものが売られていました。その中で目に留まったのがモネの作品全集。とても大きくて重くて迷いましたが、モネの美しい絵画と、そして5ユーロという値段に惹かれて買ってしまいました。モネの生涯を綴ったページも多く、フランス語の勉強にもなりそうです。

f:id:mtantakatan:20160903162628j:image

(後でネットで調べたら元値は45ユーロでした)

 

それから車で移動すること20分くらい、次なる小さな町、Cap D'Agde というところに出かけました。ここは非常に観光客向けの町で、夏が終わるとほとんど人がいなくなるそうです。

 

f:id:mtantakatan:20160903154250j:image

 

たくさんのレストランとお土産やさんとが、港近くで軒を連ねていました。

お昼は港にあった、地元の友達オススメのレストラン。今回のフランス滞在ではじめて外でちゃんとしたものを食べたような気がします。

 f:id:mtantakatan:20160903154626j:image

前菜:海の幸の盛り合わせ

主菜:鯛のソテー、紫米を添えて

デザート:ヌガーグラッセパッションフルーツのソース

 全部で17.5ユーロでした。

 

フランスって家でも外でもどんな時も隣にはバゲットがあるような気がします。米があろうが、じゃがいもがあろうが、コーンフレークがあろうが。(もちろん例外はあり)

 

友達が地元の子に連絡をして、さらにMèzeという町にも足をのばしました。

f:id:mtantakatan:20160903155129j:image

この海を臨むカフェでのんびりと過ごしました。

 

それからMarseillanという町にもいきました。とても穏やかで静かな港。

f:id:mtantakatan:20160903155255j:image

 

Agdeに戻り、見晴らしの良い小さな山に登りました。海と町を見渡すことができました。

f:id:mtantakatan:20160903155529j:image

 

夕暮れ時19:30過ぎに訪れたのはGrau-D'Agde というところ。人の少ない海辺が、なんだか夏の終わりを感じさせます。

f:id:mtantakatan:20160903155915j:image

 

最後に夜のAgde。昼間とは異なる、光と水の共演が美しい。

f:id:mtantakatan:20160903160029j:image

 

水辺の小さな町々を1日でたくさん見ることができ、一日中運転してくれた友達に本当に感謝です。なかなか地元の友達がいなければ、行く機会もないだろうし。

 

見逃してしまいそうなところにも、たくさんの美しい景色がひそんでいることが分かりました。

せっかくのヨーロッパ滞在、これからもいろいろなものを目にしていきたいです。

 

 

オルガンコンサート聴いてみた。

この間、街の散策がてら、モンペリエ大聖堂(Cathédrale Saint-Pierre de Montpellier) に行きました。

f:id:mtantakatan:20160824195709j:image

 

それはそれは立派な造りで、中に入ってみるとハリのある静かな空気が聖堂全体を包んでいました。その際、置いてあったチラシを目にし、毎週土曜日にオルガンのコンサートが行われていることが分かりました。

f:id:mtantakatan:20160824200213j:image

そのため、8月20日(土)、コンサートを聴くため、もう一度この大聖堂を訪れました。

フランス、ニュージーランド、スイス、ドイツ、ロシア等、様々な国のオルガン奏者が毎週演奏するそうです。L'Association des Amis de L'Orgue de la Cathédrale de Montpellier (モンペリエ大聖堂のオルガン友の会といったところでしょうか…)というところが中心になって開く演奏会らしく、コンサート自体は無料です。

 

文化がすぐ隣にあり、高いお金を払わずとも多くの人がそれに親しむことができる、こういうところがフランスは素晴らしいなと思います。

 

たまたま隣にすわったマダムはほぼ毎週来ているらしく、いつもこれを楽しみにしているそうです。私が音楽を勉強していることを話したら2ユーロするプログラムを譲ってくれました。(それくらい自分で買うべきだとも言えなくはないですが…笑)

 

今回は、Fedor Stroganov という ロシア人オルガニストの回でした。曲は、バッハや演奏者自身の作曲かつ即興、そしてLouis Vierne という比較的近代の作曲家など、バリエーション豊かでした。

一曲弾き終わって演奏者が手を離したその瞬間、聖堂全体と私の耳を満たす、厳かな残響がとても気に入りました。

 

オルガンは本来、演奏者は高いところで演奏していて、その姿は見えないのですが、ここではスクリーンに映し出されていました。伝統と現代の融合が面白かったです。

 

f:id:mtantakatan:20160824202509j:image

 

17時45分から始まり、1時間強、ゆったりとした時間を過ごすことができました。

外に出てみると、19時過ぎてもまだまだ辺りが暗くなる気配はありません。夏の夜は長い。

ご飯を炊いてみた

Monoprixというスーパーにて、自社ブランドのお米を買いました。RIZ ROND (丸い米)という種類で、500グラムで1.21ユーロでした。

 

そして今日、住んでいるお家の道具を漁ってご飯を炊いてみました!

 

まず、お米150グラムを計ってお米を研ぐ。

次に、鍋にお米と200㏄の水を入れる。

30分吸水させる。

鍋を強火にかけて、沸騰したら弱火にして10分加熱。

10分たったら火を止め、さらに10分蒸らす。

 

おしまい。

 

f:id:mtantakatan:20160817034510j:image

 

けっこう思ったより簡単でした!それともビギナーズラックかな、、笑

 

f:id:mtantakatan:20160817034541j:image

お家にあった(傷だらけの)カフェオレボウルによそいました、、。

味は、結構美味しかったです!もう少し吸水したらより良いかも知れないです。若干固めの炊き具合でしたが、十分満足です^^

私は水道水(飲める水)でやってみたけれど、市販の軟水のミネラルウォーターだとより良いと聞いたことがあるので今度試してみようかと思います。

f:id:mtantakatan:20160817034902j:image

愛するふりかけ、「味道楽」(丸美屋)をかけて。ほっとする味、一気に心が安らぎました。こんなことなら、ふりかけ大袋をあと3パックは持ってくるべきだったなぁと後悔。

 

残ったごはんはラップに包んで冷蔵庫に。そして、お家には電子レンジがないことが判明。冷やご飯温められない、、とのことで夜ご飯は炒飯にしました。

f:id:mtantakatan:20160817040839j:image

このお米だと、なかなかパラパラな炒飯になります。(一歩間違えればパサパサ)

LES NUITS PIANISTIQUES

私は今、エクサンプロヴァンス(以下エクス)の音楽院で開催されている、LES NUITS PIANISTIQUES という講習会に参加しています。

 

エクスの街のレトロな趣とは対照的に、音楽院には比較的コンテンポラリーな雰囲気が漂っています。

f:id:mtantakatan:20160812154736j:image

そして、音楽院は、Avenue Mozart 、モーツァルト通りというところに位置しています。

 

f:id:mtantakatan:20160811224033j:image

この講習会は、かなりこじんまりとしている印象です。ほとんどがフランス人、中国人が2,3人、そして日本人の参加者は私1人です。講習会自体は2期あって、私はそのうちの2期目、1週間参加します。

 

ホームページには、「1週間のうち4,5回はレッスンあります。」と書いてあったのですが、私のついたピアノの先生(おそらくこれからフランスで習うであろう先生)は、1週間でなんと6回(!)もレッスンをして下さるそうです。ほぼ毎日です。笑  実際は45分のレッスンですがいつも結局1時間くらいになってしまいます。

 

初日に、レッスンのタイムテーブルを決める際、のろのろしていたら他の生徒に良い時間を先に決めてしまっていて、私は毎日朝9時からレッスンになりました。笑 

まぁ、エクスの爽やかな朝を肌で感じながら散歩するきっかけができて良かった、ということにしたいと思います。

 

そんなこんなで、レッスンが始まったわけですが、結構この音楽院は設備がなかなか充実している気がします。

まず一つは、レッスン室にはグランドピアノ2台(スタンウェイとヤマハ)があり、いつもスタンウェイの方で弾かせてくれます。

それから練習室は、受付で名前を言うと2時間分部屋を取ってくれます。2時間が終わって、もう一度受付に行けば、また2時間分とってくれます。受講生が少ないこともあって、いつでも練習したいだけできる感じです。しかも、受付の女の子が日本好きらしく、すぐに私の名前を覚えてくれて、(基本はアップライトピアノなのですが)グランドピアノの部屋が空いてたらそこを勧めてくれたり、とかなり親切です。

 

しかも今日に至っては貸してくれた練習室、スタンウェイのグランドピアノでした!気前が良いなぁ。

 

f:id:mtantakatan:20160811230121j:image

f:id:mtantakatan:20160811230300j:image

月〜金曜日まで、毎日音楽院に併設されたホールでコンサートもあります。受講生は、無料で招待されます。

 

街はヴァカンス一色で、1人で歩いているとなんだか少し寂しい気持ちにもなりましたが、いま文章で書いていたらとても素敵な環境であることを認識できました。恵まれているなぁと実感。

シューケット

日本のパン屋さんでもたまに見かけたことがあったけど、試したことがなかったもの、それは、シューケット。フランスに来て初めて食べてみました。

シューケットとは小さなシュークリームのような感じだけど、クリームは入っていません。と言うとネガティヴな感じがするけれど、シュー皮の表面にパールシュガーと言われるあられのような砂糖がついています。(場合によってはクリームが入っていることもあるそうですが…)

 

私は、おそらくフランスに旅行にきたら必ず目にするであろうMonoprixというスーパーの中にあるパン屋さんでこれを購入しました。一個0.3ユーロだったかな。

中が空洞なわけだし、スカスカ、ぱふぱふしているだけでしょ、と思いつつ食べてみました。しかし、カスタードのような味わいのあるシュー皮のしっとり感と、カリッとしたパールシュガーの食感があいまって美味しかったです。

 

ずいぶん前に読んだ「至福の味」(著:ミュリエル・バルベリ)という短い小説の中で印象的に描かれていたシューケット。

 

わたしは高名な料理評論家として美食の限りをつくしてきた。いま死の床で、生涯最高の味を選び出そうと薄れゆく記憶の中をさまよっている。それがわたしの最後の晩餐だ。思えば、どの食べ物にも懐かしい誰かとの思い出がつまっている。 ... Google Books

 

そして主人公は、結局はあの、庶民的な、子供の頃によく手をベタベタにさせながら食べたシューケットこそがわたしの求めていたものだ!と気づくわけです。(ネタバレすみません…)

 

ともかく、この本を読んでから、ずっと気になっていたお菓子でした。値段も手頃なので、他のパン屋さんでも試してみたいです。

 

f:id:mtantakatan:20160811150003j:image

手のひらに収まるかわいいサイズ。